本文へスキップ

BtoB・アウトバウンドに特化したテレマ/電話営業/テレアポ代行の決定版!

電話でのお問い合わせは03-6868-3628

メールでのお問い合わせはこちら

失敗しないテレアポ代行の導入ポイント

料金体系の仕組みを理解しよう!

テレアポの営業代行会社は、各社それぞれ独自的な料金体系を設けています。
一般的には、ご依頼時に基本料や設定費などの名目で「初期費用」の一時金、実際にテレアポを実施した時から発生する「稼働費用」、その他「オプション費用」から構成されています。

稼働費用には、大きく「コール課金」と「成果報酬」の稼働実績に応じた従量枠があり、どちらを選択するかによって費用対効果が異なることもあるので慎重に検討する必要があります。

テレアポ代行の料金構成








初期費用の捉え方


テレアポを代行会社に依頼する場合、営業代行会社では依頼内容に応じて、必要な人員配置などの体制構築、戦略や戦術の策定、オペレーター教育などを行う必要があります。
そのために必要な費用として、基本料金、設定費、導入費用などの名目で数万円〜十数万円の初期費用が設定される場合があります。

代行会社によっては、初期費用「0円」としているケースもあるようですが、その場合、稼働費用に上乗せされているか、スクリプト作成費などの名目で別途料金として調整していることもあるようです。

コール課金について


コール課金とは「架電(コール)数」×課金単価」で報酬額を取り決める従量課金式の料金体系です。
この特徴は、テレアポによる成果獲得数に左右されず、コールした数のみで課金カウントされる点にあります。

市場競争力が高く商材特性などから、ある程度成果獲得数が見込まれるようなケースでは、総体的に支払う費用が安くなります。
一方、難易度が高く競争力も弱い場合、相当量の架電が必要になり、総体的に割高な費用になることもあります。

コール課金の料金相場は、1コール:300円〜400円前後の設定が多いようですが、安い場合は100円前後から設定している代行会社も見受けられます。

しかし、ただ単純に「1コールいくら」と言う表面的な金額だけで判断するものではありません。
不在(追っかけ)コールの有無や回数、オペレーターの属性(中には、外国人を安く雇って、カタコトの日本語でテレコールを行っている代行業者も存在します。)など、実施内容やその他の条件をよく見ることが必要です。

成果報酬について


成果報酬は、「成果獲得数×課金単価」で報酬額を取り決める従量課金式の料金体系です。
この特徴は、架電(コール)数に左右されず、獲得した数で課金カウントされる点にあります。

完全成果報酬の場合、何件架電しても目的の成果が獲得できなければ報酬が発生しないので、依頼主からするとリスクがありません。
一方、受ける側の代行業者からすると、架電にともなう稼働コストは必ず発生するのにも関わらず、成果獲得ができないと報酬が得られないリスクを背負います。
このリスクを背負う分、成果報酬額に反映させて課金単価を取り決めています。

成果報酬の料金相場は、1アポ:10,000円〜30,000円前後と報酬設定に幅があります。
この報酬額を取り決めるのに、密接に関わるのが「獲得率」です。
獲得率が明らかに低いと判断される案件の場合、成果報酬で引き受けできないこともあるので注意が必要です。

オプション費用について


オプション費用とは、初期費用や稼働費用以外の名目で別途料金として設定しているものです。
主には、架電リストの新規取得費やトークスクリプト作成費、その他報告書作成や管理諸費など様々です。

何をオプションとするかは、代行業者の考え方で異なりますが、初期費用や稼働費用は表面的に割安感があるのに、オプションを高く設定しているため、総体的な費用が割高になるケースもあるので注意が必要です。

「格安・激安・最安」に惑わされてはいけない!


「テレアポ業務を代行業者に委託する」と言うことは、自社の営業戦略の遂行や営業プロセス上に欠かせない重要なビジネスパートナーを選ぶと言うことです。

それだけに、業務委託する際には、自社戦略および、営業プロセス全体を見据えて、アウトソーシングする領域をしっかり捉えることが大切です。

また、単に表面的な料金体系や見積金額の「高い/安い」と言った選定判断をするのではなく、ビジネスパートナーとしての資質などから、自社と協業体制で機能最適化が図れるかどうかを総合的に見極めることが重要です。